2006.06.19

第4回 グリーン物流パートナーシップ会議(2006年6月19開催)

第4回 グリーン物流パートナーシップ会議

※参加申し込みは終了いたしました


※パンフレットはこちら

『グリーン物流パートナーシップ会議』は現在、企業、団体、個人をあわせ約2,500を超える会員登録をいただき、物流分野でのCO2削減のため、荷主企業と物流事業者の連携・協働による施策の幅を広げ、裾野の広い国民運動的な取組みを行っております。

平成17年度は本会議のもと「事業調整・評価ワーキンググループ」、「CO2排出量算定ワーキンググループ」、「広報企画ワーキンググループ」の3つのワーキンググループを設置し、積極的な活動を展開してまいりました。

平成18年度のグリーン物流パートナーシップ推進事業には、モデル事業22件、普及事業48件の提案をいただき、そのうち、モデル事業10件、普及事業40件を推進決定いたしました。現在、パートナーシップ推進事業の2次募集も実施中です。

今回の「第4回グリーン物流パートナーシップ会議」では、モーダルシフトなどの幹線物流効率化に向けた取組事例の紹介のほか、本年6月からの駐車規制の強化や中心市街地活性化に向けた動きなどを踏まえ、都市機能を支えるライフラインとしての都市内物流における環境負荷低減の取組みについて、事例紹介を交えてご紹介させていただきます。

『グリーン物流パートナーシップ会議』は、今後とも物流分野でのCO2排出削減に向けた自主的な取組みの拡大に向け、業種業態の域を超えて互いに協働していこうとする高い問題意識を共有しつつ、幅広く多くの方々にご参加いただける活動を推進してまいりたいと考えています。

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
一般社団法人日本物流団体連合会
経済産業省
国土交通省
後援:一般社団法人日本経済団体連合会

日時

2006年6月19日(月)14:00~16:30(開場:13:30)

会場経団連会館 14階 経団連ホール(地図 ※別ウィンドウへ表示)
東京都千代田区大手町1-9-4  
参加対象

グリーン物流パートナーシップ会議の会員
※会員登録をされていない方は、会員登録のページより会員登録をした上で、本会議への参加登録をしてください。
※原則として登録会員組織からのご参加は1名までとさせていただきます。
※尚、会員は会員企業一覧ページより確認いただけます。

参加料無料
申込方法※ 参加申し込みは終了いたしました
申込期限-

プログラム

14:00~14:10

開会 世話人挨拶
杉山 武彦 氏
ロジスティクス環境会議 企画運営委員会 委員長
グリーン物流推進協議会 会長
一橋大学 学長

14:10~14:20

挨拶
迎 陽一 経済産業省 商務流通審議官
配布資料

14:20~14:50

基調講演(SCMによる物流効率化の試み)
関根 史麿 氏
花王株式会社 ロジスティクス部門 部長
配布資料

14:50~16:30

講演及び事例紹介(都市内物流対策の新たな展開)

都市内物流のグリーン化と新たな施策展開
杉山 篤史
国土交通省 政策統括官
配布資料
大型ビル内の館内共同集配化に向けた取組み
池 雅伸 氏
コラボデリバリー株式会社 常務執行役員
配布資料
デパ地下共配の取組み
山室 達雄 氏
株式会社ニチレイロジグループ本社 経営企画部長
配布資料
元町ショッピングストリートの共同配送
山田 義人 氏
協同組合元町SS会 事務局長
配布資料
不動産企業からみた都市内物流対策のあり方
水口 雅晴 氏
三菱地所株式会社 都市計画事業室 副理事
配布資料
16:30閉会