2005.07.29

第2回 グリーン物流パートナーシップ会議(2005年7月29日開催)

第2回 グリーン物流パートナーシップ会議

※参加申し込みは終了いたしました


※パンフレットはこちら

『グリーン物流パートナーシップ会議』は、物流部門でのCO2削減のため、荷主企業と物流事業者の連携・協働により施策の幅を広げ、裾野の広い国民運動的な取組みを行うこととしています。

昨年12月17日にキックオフのための会議を開催し、その後、会員登録を開始したところ、荷主企業、物流事業者、関係事業者団体、地方公共団体、シンクタンクなど約2,200を超える登録をいただき、グリーン物流への関心の高さと、この取組みへの期待の大きさを実感しています。

本年4月26日に「第1回グリーン物流パートナーシップ会議」を開催し、その後、本格的な活動を開始しました。まず、本会議のもとに、「事業調整・評価ワーキンググループ」、「CO2排出量算定ワーキンググループ」、「広報企画ワーキンググループ」の3つのワーキンググループを設置し、それぞれが本格的な取組みを開始しました。また、補助金等による支援の対象となるモデル事業の募集を行い、既に60件を超える提案を提出いただいたところです。

今回の「第2回グリーン物流パートナーシップ会議」では、上記3つのワーキンググループの活動状況について報告するとともに、モデル事業の選定・評価状況について代表的な事例をもとに紹介させていただきます。

「グリーン物流パートナーシップ会議」は、今後とも物流分野でのCO2排出削減に向けた自主的な取組みの拡大に向け、業種業態の域を超えて互いに協働していこうとする高い問題意識を共有しつつ、幅広く多くの方々にご参加いただける活動を推進してまいりたいと考えています。

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
一般社団法人日本物流団体連合会
経済産業省
国土交通省
後援:一般社団法人日本経済団体連合会

日時

2005年7月29日(金)13:30~15:30(開場:13:00)

会場経団連会館 14階 経団連ホール(地図 ※別ウィンドウへ表示)
東京都千代田区大手町1-9-4  
参加対象

グリーン物流パートナーシップ会議の会員
※会員登録をされていない方は、会員登録のページより会員登録をした上で、本会議への参加登録をしてください。
※原則として同一企業からのご参加は1名までとさせていただきます。
※尚、会員は会員企業一覧ページより確認いただけます。

参加料無料
申込方法※ 参加申し込みは終了いたしました
申込期限-

プログラム

13:30~13:35

開会 世話人挨拶
杉山 武彦 氏
ロジスティクス環境会議 企画運営委員会 委員長
グリーン物流推進協議会 会長
一橋大学 学長

13:35~14:10

1.CO2排出量算定WG報告
増井 忠幸氏
CO2排出量算定WG 座長/武蔵工業大学 教授
・活動状況報告
・共同ガイドライン策定の経緯と、進捗状況報告
配布資料
配布資料
配布資料

14:10~14:30

2. 広報企画WG報告
菅田 勝 氏
広報企画WG 座長代理 リコーロジスティクス(株) 経営管理本部 副本部長
・活動状況報告
配布資料

14:30~15:300

3.事業調整・評価WG報告

1)活動状況報告

杉山 雅洋氏
事業調整・評価WG 座長/早稲田大学 教授
配布資料
配布資料

2)グリーン物流モデル事業の選定、評価状況報告

a.拠点集約化サブワーキンググループ
斎藤 実氏
拠点集約化WG 主査/神奈川大学 教授
配布資料
配布資料

b.輸送共同化・温度管理物流等サブワーキンググループ
湯浅 和夫氏
輸送共同化・温度管理物流SWG 主査
湯浅コンサルティング(株) 代表取締役社長
配布資料
配布資料

c.モーダルシフト(海運)サブワーキンググループ
坂弥 雄二氏
モーダルシフト(海運)SWG 主査代理
富士ゼロックス(株)SCM部 SCM管理グループ 環境対応チーム長

d.モーダルシフト(鉄道)サブワーキンググループ
苦瀬 博仁氏
モーダルシフト(鉄道) SWG 主査/東京海洋大学 教授
配布資料
配布資料

17:30閉会